口内炎とコラーゲンについて語るブログ

口内炎とコラーゲンに関する研究のみまとめたブログです。(たまに読んだ本をまとめます)あくまで個人的なレビューとして利用し、他のトピックは取り上げませんので悪しからず。何らかの形でお役にたてれば幸いです。

younger 遺伝子をリセットして10歳若返る!! 食べ物編

『younger 遺伝子をリセットして10歳若返る』を読んで見ました。

 

YOUNGER 遺伝子をリセットして10歳若返る

YOUNGER 遺伝子をリセットして10歳若返る

 

この本では7週間かけて細胞レベルで若返ることをモットーに、 一週ごとにやることリストを追加するプログラムを紹介しています。各週ごとのプログラムは以下の通り。

 

第1週 食べ物

第2週 睡眠

第3週 運動

第4週 体の緊張を解く

第5週 解毒

第6週 心を鎮める

第7週 考える

 

これから7日間かけてそれぞれの内容を紹介していきます。今日は食べ物編です。

 

食べ物にコミットすることでどんな遺伝子のスイッチを変化させるか・・・ですが、

サーチュイン遺伝子(通称、長寿遺伝子)のスイッチを入れて、ミトコンドリア(歳をとるにつれ稼働しなくなる細胞内の発電所)を活性化し、老化による病気にかかりにくくなる。

 

・長生きを邪魔するラパマイシン標的タンパク捨(mTOR)のスイッチを切るために、短時間の断食をおこなう。

 

ビタミンD受容体(VDR)、海産魚類と関係の深いペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)を活性化する。

 

アルツハイマー病と心臓のリスクを高めるアポE4遺伝子のスイッチを切る。

 

 

では、食事のルールですが

【基本編】

・毎日少なくとも2回は緑の野菜を食べる。(400〜900g)

・週に1、2度サーモンのような天然魚を食べ、チアシードなどの植物由来のオメガ3脂肪酸を摂取。

・油はココナッツオイル、アボカドオイル、ギー、オリーブオイルを使う。

・キャノラー油、コーン油、綿実油、大豆油、ヒマワリ油は捨てよう。

・寝る前に3時間は何も食べない。

・毎日、ポリフェノールが豊富な温かいお茶を飲む。

・毎日、8杯の浄水を飲む。

・週に2度、オーガニックの赤ワインを1杯ずつ飲む。(それ以上は飲まない)

・口の中を清潔に。

 

【上級編】

・ココナッツオイルやごま油を大さじ1、2杯を口に含み、5分〜20分口の中をゆすぐ。(オイルプリング)終わったら飲み込まず、ゴミ箱へ。

・夕食から12〜16時間間隔をあけ、短い断食をする。

 

 

っていうことです。今すぐ試せそうなものばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。

緑茶が体重の減少と維持に役立つ?

最近、緑茶を毎日1L~2Lくらい飲んでまして、その影響がどうなのか気になっております。

www.nature.com

そんなところで、私が描く緑茶についての第一号のブログですが・・・

 

緑茶が体重の減少と維持にどう影響を及ぼすかについて、様々な民族とカフェイン摂取の習慣を持つ(or持たない)人々を対象にした、メタ分析が出ておりましたので紹介します。

 

まず、緑茶に含まれるポリフェノールについてですが、エピカテキン(EC)、没食子酸エピガロカテキン(EGCg)と、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガラート(ECg)の4種類があります。茶の渋み成分としてはEGCgが最も含有量が多め。

 

ちなみに緑茶、紅茶は同じチャノキ(茶の木)から作られてまして、緑茶は茶葉を発酵させないようにして作られ、紅茶は茶葉を十分に発酵させて作られます。すると抗酸化作用や抗変異原性をもつとされるEGCg等はテアルビジン(ポリフェノールの重合体)やテアフラビンに変化します。

(→つまり今回のは紅茶には適用できない)

 

ってなわけで、早速結果を見ていきましょう。

 

カテキンは体重の減少と体重の維持に正の効果をもたらした。(-1.31kg,P<0.001)

・カフェイン摂取量が多い人(>1日300mg)には有意な差はなかった。(-0.27kg -1.6kg,P=0.09)

・白人は-0.82kg、アジア人は-1.51kgだが有意な差はなかった。(P=0.37)

・民族性とカフェインの摂取の関係は影響を及ぼしている(P=0.04)

 

 

 

『貝と文明』を読んで見たぞ!

『貝と文明』という本を部分読みしました。

 

貝と文明 (螺旋の科学、新薬開発から足糸で織った絹の話まで)

貝と文明 (螺旋の科学、新薬開発から足糸で織った絹の話まで)

 

 

以下、メモです。

 

貝は軟体動物が作る。

 

その軟体動物とはなんぞ?

軟体動物は英語でモルスク(mollusk)といい、これはアリストテレスの時代から使われてきた。柔らかいという意味の「モリス」に由来している。だが動物をつついて柔らかいか調べても軟体動物かどうかはわからない。

 

今では動物全体で35門ある区分の一つに軟体動物門というのがあり、8つの区分で構成される。多いのが腹足類。一本だけある足の裏に口があり、その足で這い回る。次に多いのが二枚貝類。対になった殻を蝶番でつなげて開け閉めし、殻を完全に閉じれば体を覆うことができる。

 

 

 

貝殻を読み解く

どうすれば美しい貝殻になるのか?貝殻の形がなんの役に立つのか?決して出現しない形はなんなのか?

 

簡素で美しいものの一つがオウムガイ。これは17世紀、ルネ・デカルトが考案した対数螺旋で記述される。蛇がとぐろを巻くように同じ幅で渦を巻くアルキメデスの螺旋とは違い、対数螺旋は中心に行くほど幅が狭くなる。対数螺旋はひまわりの種の並び方、渦を巻く銀河系など様々なところで見られる。

貝の渦巻きの多くが対数螺旋で表せることは1838年に聖職者かつ数学者のヘンリー・モーズリーが示した。起点を中心に一回転するたびに同じ割合で幅が広がるが螺旋が大きくなっても全体の形は相似である。そしてこの要素が貝殻を作る上で重要となる。

 

軟体動物の貝殻の作り方は、陶芸の「ひもづくり」と似ている。中空の紐で紐の片側の殻口だけに外套膜(軟体動物の体をおおう筋肉の膜)が殻を足していく。まず、骨格となるタンパク質を分泌し、炭酸カルシウムで補強。殻の構築のための素材として、食物や海水から炭酸イオンを取り込み、貝の縁と外套膜のすきまに注入。最後に貝の柔らかい体を守るために内側に真珠層を塗る。

 

動物の密度が高い熱帯の海では、生き延びるために軟体動物は成長につれて殻の飾りを増やす。大きな棘が規則他正しく並んだり、密に棘が並んだり・・。もし殻を大きく分厚くすると引きずり歩くのに労力がかかり、飲み込まれたりしてしまう。

 

貝は基本右巻きなのだが、これは右巻きの貝と左巻きの貝が交尾できないという理由による。巻貝は殻だけでなく体も左右非対称なので、メスの生殖口は片方にしかないのだ。

股間で点字は読めるの???

『触れることの科学』という本を読みました。

 

触れることの科学: なぜ感じるのか どう感じるのか

触れることの科学: なぜ感じるのか どう感じるのか

 

 

以下メモです。

アリストテレスは人間の認知の優位性に悩んでいた。鷹は人より優れた目を持ち、犬は優れた嗅覚をもつ。ではなぜ人間の方が賢いのか?これは触覚が敏感なためだと考えた。そして皮膚が薄い人が思考能力が高く、熱いものが思考能力が低いといった間違った主張をした。

奴隷などの肉体労働をする者は自然と皮膚が厚くなり、貴族などのエリート階層ほど柔らかい皮膚を持っているといった社会階級に基づく指針が頭の中にあったのでは?

 

皮膚には有毛と無毛の二種類ある。綾瀬はるか藤原紀香のようなきめ細やかな肌は無毛皮膚ではない。よく見ると軟毛(産毛)に覆われているのがわかる。では無毛皮膚とはなにか?手の平や足の裏、唇、乳首、一部の生殖器に存在する。女性は小陰唇とクリトリスは無毛で大陰唇は有毛、男性は包皮と亀頭が無毛で陰茎が有毛。どちらの皮膚も同じような層から成り立っている。

 

大きく表皮と真皮に分かれ、表皮は外側から角皮(角質層)と呼ばれる死んで扁平になった皮膚細胞の下に3つの層(顆粒層、有刺層、基底層)がある。それぞれの層はケラチノサイト、ランゲルハンス細胞、メラノサイトなど数種類の細胞が混じってできている。メラノサイトメラニンという粒状の色素を作り、肌の色を決めている。んで、もっとも体内に近い基底層で細胞分裂により皮膚が作られ約50日かけて表皮から剥がれ落ちる。

 

・指紋の謎

無毛皮膚の方が厚く、波打っている。指紋の形成。

乾燥したモノを持つ時には指紋がある方が30%ほどグリップ力があがる。

また、お風呂中手がしわしわになることがあるがこれは角質の死んだ部分に水が入り込むためではない。というのも神経の切断や神経伝達を妨げる薬で脊髄から皮膚に信号が伝わらないようにするとしわしわにならないことが1936年に観察された。

おそらく、水中でよりグリップ力をつけるためにしわしわになってるのでは?

 

んで、肝心の生殖器点字は読めるのか問題についてですが。

生殖器はちょっとした皮膚の変形も検出できるという意味では敏感だが、皮膚に伝わる力の正確な位置や質感は区別できないため識別能はもたない。皮膚表面に近い部分にあるメルケル盤が多く分布していないからだ。

試しに針を2本使って、どの間隔であれば1本ではなく2本だと識別できるのか試して見た。

結果は、指先は1mm、小陰唇は7mm、亀頭の無毛皮膚で5mm、陰茎の有毛皮膚で12mm。つまり生殖器点字は読めないことがわかった。

一方、唇や舌はメルケル盤が高密度で分布しているので点字の読み取りには使える。

 

 

ってことです。実際生殖器点字に擦り付ける人はいないと思いますが・・・なんと面白いトピックですね。

『「片頭痛」からの卒業』を読んで見たぞ!

片頭痛」からの卒業を読んで見ましたのでざっと内容を紹介します。自分も偏頭痛なのか緊張型頭痛なのか、たまーに頭痛が起こりますのでこれに関しては前々から気になっておりました。

「片頭痛」からの卒業 (講談社現代新書)

「片頭痛」からの卒業 (講談社現代新書)

 

 

 

以下、メモです。

 

『国際頭痛分類・診断基準』によると、頭痛は367種類にも及ぶ。

 

慢性頭痛の一つである片頭痛は、セロトニンの分泌量が低下することで脳の血管が拡張し、引き起こされる。現在、15歳以上のうち840万人が片頭痛もち。

 

米大統領には片頭痛持ちが意外にも多く、リンカーンケネディら。ケネディテキサス州ダラスでオープンカーでのパレード中に暗殺されたわけだが、片頭痛持ちという観点からすると気がかりな点がある。それはなぜオープンカーに乗ったか?という問題。片頭痛患者は頭痛のあるなしに関わらず、光に敏感になる傾向があるからだ。

 

 

頭痛の種類

367種あると述べたが、一次性頭痛が92種、二次性頭痛が180種、神経痛・顔面痛が30種、その他が65種。

 

一次性頭痛・・・慢性頭痛。(頭痛そのものが病気)片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛が三代慢性頭痛。

片頭痛・・週に2回から月2回ほど繰り返される。ずきんずきんと脈打つような痛み。

・緊張型頭痛・・一日中頭の重さ、圧迫感が続く。

群発頭痛・・1~2ヶ月間に頭痛が群発する。期間中は毎日おこる。

 

二次性頭痛・・・何か他に原因があり、症状として頭痛が起こる場合。くも膜下出血髄膜炎など。

 

片頭痛と緊張型頭痛の見分け方について。

体を動かすと、片頭痛はひどくなり、緊張型頭痛は和らぐ。片頭痛は頭の中の血管が拡張して、周囲に炎症が広がることが脈打つ痛みの原因であるため、体を動かすと血行がよくなり、さらに痛みが出る。一方、緊張型頭痛は精神的ストレスや、長時間のデスクワークなどの不自然な姿勢をとり続けていることで首や頭の筋肉が収縮したり、血行が悪くなり、筋肉に疲労物質や痛み物質が溜まることが原因なため、動いて血行をよくすると症状が軽くなる。

 

頭痛ダイアリーをつけよう!

頭痛の起こり方、痛みの強弱、痛みが続いていた時間、その際飲んだ薬、頭痛の時起こったことを記録。これによりどのタイプの頭痛なのか判断しやすくなる。アプリにもある。

 

 

片頭痛が95%わかるセルフチェック

この3ヶ月間に、あなたの頭痛には次のような特徴がありましたか?

1.頭痛があったとき胃の不快感や気持ち悪さがありましたか?

2.頭痛のとき、光がいやだと感じましたか?

3.あなたは頭痛により自分の仕事、勉強、もしくは、自分がやらなければいけなかったことなどが1日以上できなくなったことはありますか?

4.頭痛のとき、ふだんより、「におい」に敏感だなと感じますか?

 

最初の3つは、米国のリチャード・リブトン博士が提案した片頭痛の簡易型自己診断。4つ目は日本の竹島多賀夫博士らの研究によるもの。すべてハイなら95%の確率で片頭痛となる。

 

 

片頭痛は多因子遺伝をする。そのため遺伝子を受け継いでも発症する人としない人がいて、多因子遺伝の場合は3つ以上の遺伝子が関係して、そこにストレスや生活習慣の乱れが重なって発症する。

 

 

なぜ偏頭痛ではなく片頭痛なのか?

日本医学会が作成した最初の医学用語集(1943年)で片頭痛が採用された。語源がギリシャ語のhemikrania(ヘミクラニア)で、そこから英語圏ではmigraine(マイグレイン)となった。hemi-は片側、半分という意味があり、kraniaは頭を指すので片頭痛

広辞苑では偏頭痛と最初に書いてあり、これが原因でパソコン等で変換すると偏頭痛がでてくる。広辞苑では過去の文献での表記を中心にしていて、学術用語が正しいとかは関係ない。

ちなみに、中国では偏頭痛。これは、中国語の片が一片にしか値しないという意味になってしまうから。

 

 

片頭痛の原因

体のリズムや環境の変化セロトニンの消費と枯渇三叉神経が興奮→CGRP放出血管拡張偏頭痛発生

 

 

緊張型頭痛、群発頭痛

パソコン作業のような、うつむき加減の姿勢を続けると頭を支える首の筋肉(後頸部筋、上部僧帽筋)に負担がかかり続け、筋肉が持続的に収縮する。これとともに疲労物質の乳酸や痛む物質のプロスタグランディンなどが洗い流されず、筋肉に溜まり、硬くなる。首の後ろの頚椎の両脇、頭蓋骨の下縁から肩の筋肉までを目安に優しくマッサージすると良い。

 

 

頭痛体操で片頭痛は治る

両手を胸の前に脇を開いておき、頭は正面で体を左右にひねり、インナーマッスルを刺激。2、3分すると良い。

 

 

 

最後の偏頭痛体操はかなり効きそうです。文章だとわかりづらいので、気になった方はぜひ読んで見てください。

ストレスや不安が口内炎にどのくらい影響するのか問題

ストレスや不安などの心理的ストレスが再発性アフタ性口内炎(RAS)にどう影響するのか問題に対する論文がありましたので紹介します!

Psychological stress and recurrent aphthous stomatitis

 

サンパウロ大学の歯学部で1年間実施されたものです。被験者は、RAS患者と、性別、年齢、社会経済状況が一致した非RAS患者(control群)の2つのグループです。ちなみに社会経済状況はGracianoらによって開発されたチャートを用いております。

 

RAS患者に含まれるのは、小アフタ型、非喫煙者、RAS疾患歴が最低に年の人であります。また今までと同じようにビーチェット病、セリアック病、クローン病などの全身疾患をもっている患者は除外されております。その結果、被験者は全部で50人、ウチRAS群は25人(女17男8)

 

心理的ストレスはサンパウロ大学心理学研究所の調査票(SSLVAS調査表)を用いて評価しており、ストレスの頻度と強さについて59もの質問から成り立っています。(ストレスレベルは5段階)

 

 

結果は・・・

 

全ての患者が酸性の食品や局所的外傷に晒されたことを述べ、17人の患者がRASの重症度とストレスフルな生活との関連を報告。また16名の患者が病変自体がストレスレベルを高めると報告。

 

ストレスの度合いを測る調査表からは、RAS群と対照群の間にはストレスレベルにおいて有意な差が見られました(R<0.05)。(ただしストレスレベルが3以上のとき)一方、RAS群の中で軽度、中程度、重度の患者の間には有意差ななかった模様です(R=0.57)。さらに男女間においても差はありませんでした(R=0.98)。

 

 

この結果を受けて研究者らは

RAS発生の要因となる心理的ストレスには、学校の試験や歯科治療、家族問題、職場や住居等の環境の変化が挙げられる。このような心理的なストレスにより炎症部位の白血球の数を増やすことで免疫調整機能を活性化し、RAS発生につながると考えられている。

 

試験自体はストレスがRAS発生に及ぼす影響を示唆するが、その発生メカニズムについては明らかにはならなかった。一部の研究者は不安が唇や頬を噛むといった口腔習慣を促し、そういった傷害が潰瘍形成に繋がるのでは・・?と推測している。しかしこのような傷害に繋がる習慣は今回の被験者には見られなかった。

 

 

という感じでした。つまりどういう機構で発生するのかはわからないけど、中程度以上の心理的なストレスは口内炎に繋がる可能性があるため、ストレス管理をしましょうね!ってことです!

『スモールハウス』を読んでみたで

完璧なデザインというのは、それ以上加えるものがないときではなく、それ以上取り除くべきものがないときに、初めて達成される。 

by サンテグジュペリ

 

ミニマリストとしてシンプルな生活を送る人の本『スモールハウス』をよんでみました。

 

スモールハウス (ちくま文庫)

スモールハウス (ちくま文庫)

 

 

まず、スモールハウスの存在意義として推奨派のジェイ・シェファー氏の言葉を引用します。

 

僕は、自分の平穏な暮らしを支えてくれる家が欲しかったのであって、それを支えるために暮らしを捧げなければならないような家を欲しくはなかった。一方で、賃貸という考えは自分にはなかった。借り物じゃなくて、自分色に染めて支える、正真正銘の自分の家が欲しかったんだ。 

 

つまり、一生使える自分の家が欲しいが家にお金はかけたくないので小さいのでいいだろうってことです。

 

ちなみにシェファー氏は自分の家を自分の手でデザインしており、そのやり方は「引き算方式」で決めたという。欲しいものを膨らましていくのではなく、ある程度の機能を備えた家を思い浮かべ、そこから必要でないものを削ぎをとしていくというやり方です。冒頭で触れたサンテグジュペリの引用はここに通じます。

 

この本ではこの後いろんな人が所有するスモールハウス、それを持つに至った経緯を紹介しています。

 

 

自分もマイホームは持たなくていいんじゃないかって考えには同意しています(自分で小さい家をデザインしたいとまではいかないが)。家の機能っていうのは人それぞれだと思います。例えば自分の趣味に打ち込めるだとか、ただ寝るだけの場所だとか、、、。で、本質を考えた時に、広さっていう要素が重要な訳じゃないんじゃないかって思うんです。広さを意識するとそれだけコストがかかりますし、家は資産だからっていっても日本は中古物件の資産価値ってのはかなり低い。持つ家を小型化して、その分浮いたお金で他のことをしたいなーと。

 

またこの本を読んでいた時に、心理学者のユングがスイスのボーリンゲン村に建てた塔のことを思い出しました。彼はそこにこもってあれこれ思索していたそうですが、塔には必要最小限の機能だけ持たせて・・・っていうのは、たびたび紹介されていたスモールハウスたちと似ていました。